鉄道唱歌 北陸編の歌詞について、わかりやすく解説してゆきます!
金沢の観光と歴史について、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
ゆけば金澤ステーシヨン
百萬石の城下とて
さすが賑わふ町のさま
さらに読みやすく!
ゆけば金沢ステーション
百万石の 城下とて
さすが賑わう 町のさま
さあ、歌ってみよう!
♪ゆーけばかなざわ ステーション
♪ひゃくまんごくの じょうかとて
♪さーすがにぎわう まちのさまー
和倉温泉駅→七尾駅→津幡駅
(IRいしかわ鉄道線)
津幡駅→金沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
能登半島の観光を終え、津幡駅へ戻る
能登半島の旅を終えると
- 和倉温泉駅(石川県七尾市)
- 七尾駅(石川県七尾市)
から再び七尾線を折り返し、
- 津幡駅(石川県河北郡津幡町)
に戻ります。
津幡駅からは、IRいしかわ鉄道線へ乗り換えて、金沢へ
津幡駅からは、
- IRいしかわ鉄道線
の区間に入ります。
金沢駅(金沢市)に到着
やがて、石川県の県庁所在地・金沢市の中心駅である、
- 金沢駅(石川県金沢市)
に到着します。

金沢駅(石川県金沢市)
石川県の県庁所在地・金沢市
石川県金沢市は、人口46万人を擁する、
- 石川県の県庁所在地
- 北陸地方で最大の都市
です。
金沢市はあくまで「石川県」であり、くれぐれも「金沢県」は存在しないので、注意しましょう。
※ただし、明治時代の廃藩置県のとき「金沢県」は存在しました。
また、テストで間違えやすい似たような勘違いを以下に列挙しておきます。
誤:横浜県→正:神奈川県
誤:仙台県→正:宮城県
誤:札幌県→正:北海道札幌市
誤:神戸県→正:兵庫県
誤:福岡駅は福岡県福岡市の中心駅
→正:博多駅は福岡市博多区の駅
また、福岡駅は富山県に存在する駅。
誤:栃木県の県庁所在地は栃木市
→正:宇都宮市。ただし栃木市は実在する
誤:山梨県の県庁所在地は山梨市
→正:甲府市。ただし山梨市は実在する
誤:沖縄県の県庁所在地は沖縄市
→正:那覇市。ただし沖縄市は実在する
誤:日本一長い川は利根川
→正:信濃川(千曲川)。
利根川は流域面積が日本一。
上記はテストで引っかけ問題の定番(?)ですから、惑わされないように覚えておきましょう!
あと、このサイトを社会科の先生方が見られていたら、いじわる目的でこれらをテストに出さないであげてください(^^;)
江戸時代に「百万石」を誇った加賀藩の城下町・金沢
金沢は、かつて102万石を誇った前田氏の治めた加賀藩の城下町です。
また、「加賀百万石の城下町」としてよく表現されます。
そもそも「百万石」って何?
ただ、「百万石」と言われても果たしてそれが多いのか少ないのかピンとこないかもしれませんし、そもそも「石」って何?と疑問に思うかもしれません。
「石」とは、簡単にいえば江戸時代でいう「お米の量」であり、江戸時代は現代のように「お金」ではなく「お米」で量を表していました。
「石高」とは、簡単にいえば「土地の広さ」「税収の多さ」などを米の量で現したものです。
もちろん、石高が多い方が(財政力に)優れた大名(藩)ということになります。
百万石ってどれだけ凄いのか?について検証
次に、「百万石」がどれだけ大きいのかについて検証してゆきます。
第2位の薩摩藩の場合
まず、第2位の薩摩藩は、76万石でした。
薩摩藩は現代の鹿児島県に該当し、島津氏という一族によって治められていました。
薩摩藩は琉球王国(現代の沖縄県の前身となった国)との貿易で大きな利益を上げていたのでした。
しかし、その一方で愛知県と三重県にある「木曽三川」の大規模な治水工事で多大な費用の負担を余儀なくされるなど、第2の石高を誇っていても藩の財政は常に苦しかったとされています。
第3位の仙台藩の場合
そして第3位は、仙台藩の62万石でした。
仙台藩は、現代の宮城県仙台市に該当し、現代でも東北地方最大の都市です。
仙台藩は、伊達氏という一族によって治められていました。
仙台藩で生産された大量のお米は、太平洋側の
- 「東回り航路」
によって、海上を船で江戸に運ばれ、大きな利益を上げました。
しかし、船で運んでいる途中に、米が海水に侵されるなどの問題もあったようです。
その他の藩の場合
そして、江戸時代の各藩や大名の平均的な石高というのは10万石~20万石くらいが相場でした。
そして、この層に該当する藩や大名が、最も多かったといえます。
20万石~30万石もあれば、むしろ十分多いほうでした。
以上、加賀藩の百万石はやはり大きい
加賀藩の100万石というのが、いかに大きかったかがわかりますね!
2位の薩摩藩と30万石近い差をつけています。
余談ですが、3万石に満たない大名は、城を持つことができませんでした(幕府から許可されなかった)。
その代わり、「陣屋」という城の代わりとなる館のようなものを築いて(構えて)いました。
石高を上げるために切磋琢磨した、江戸時代の大名たち
石高を上げようと思ったら、並大抵のことではありません。
- 新しい田んぼを、大規模かつ効率的に耕す
- 農耕のための新しい技術を開発する
- 効率的に水を引いてきくる
- 江戸などの大都市へ、効率的に運搬する(東回り航路や、西廻り航路などの海運など)
などの、様々な努力が必要でした。
江戸時代の各藩や大名たちは、それぞれお互いに競い合っていました。
そのため、いかに大量の米を生産できるかが、重要課題でした。
そんな中で、農民に頑張らせるだけでなく、藩主や武士たちも頑張っていた藩は、とても財政的に強かったのです。
これは現代でも、一流の社長や経営陣がいる会社が利益を確保できるのに似ています。
石高を増やすための努力は、並大抵ではない
もちろん、藩や大名がこうした努力をせずに、農民に対して「おい、お前らが取った米を全部年貢で治めろ」などと言えば、まず農民が可哀想です。
というか、農民の不満が溜まって、下手をすれば
- 反乱を起こされる(鎮圧には多大な費用や労力がかかる)
- 田んぼを放棄して逃げられる(田んぼが荒廃して、生産できなくなる)
- 農民の意欲がますます低下して、さらに年貢が低下する
などの恐れがあります。
もしそうなると、幕府から目を付けられ、藩の統治能力がないとみなされ、藩主は容赦なく交代させられてしまいます。
これはブラック企業に全く生産性がなく、倒産しやすいのと似ています。
江戸時代は、こうして農業の効率や生産性が、従来と比べて飛躍的にアップした時代でもあったのでした。
北陸新幹線の開通より、東京からのアクセスが向上した金沢
金沢は現代では北陸新幹線の開通により、東京から乗り換え無しでスピーディーに素早く来られるようになり、観光地として大きな盛り上がりを見せるようになりました。
金沢駅周辺~兼六園・金沢城にかけてのエリアは商業施設も多く、さすがに都会だけあって不便さは感じさせません。
北陸地方の旅にあたっては、これだけ便利のよい金沢は、決して避けては通れない(利用不可避な)土地だといえるでしょう。
次は、兼六園の観光となります!
コメント